NIPT(新型出生前診断)

妊娠早期から実施できる、安全かつ精度の高い染色体異常検出検査です。

妊婦

NIPT

NIPT(新型出生前診断・非侵襲性出生前検査)は、母親の血液から胎児の遺伝情報を分析し、ダウン症候群などの染色体異常の有無を高精度で検出する技術です。当機構では、最先端の次世代シークエンシング技術を駆使し、妊娠早期から安全かつ正確に検査を行い、安心して出産に臨めるサポートを提供しています。

NIPT(新型出生前診断)の重要性

近年の医療技術進歩により、母親と胎児への負担を最小限に抑えつつ、胎児の染色体異常を高精度で検出できる非侵襲性出生前診断(NIPT)が注目されています。血液検査のみで実施可能であり、ダウン症候群などの特定の染色体異常を早期に識別できるため、妊婦の不安を軽減し、早期からの適切なサポート計画を立てることが可能です。

診察を受ける妊婦

出生前診断における遺伝カウンセリングの役割

出生前診断を受ける際には、医療専門家による遺伝カウンセリングが不可欠です。このプロセスでは、検査結果が示す可能性や意味、さらなる検査の選択肢について、詳細かつ個別に説明を行います。遺伝カウンセリングにより、受検者は情報に基づいた意思決定を支援され、不安や疑問を解消することができます。

出生前診断の未来と技術進化

出生前診断技術は絶えず進化しており、将来的にはさらに多くの遺伝的状態の早期検出が可能になると期待されています。最新の研究では、単一遺伝子疾患や複雑な遺伝的状態まで検出範囲が広がりつつあります。この技術進化により、より多くの家族が出生前の段階で適切な情報と支援を受け、準備と対応が可能になる見込みです。

NIPT(新型出生前診断)Birthsea(バースシー)

Birthsea NIPT

正確で確実な検査結果を

Birthsea NIPTでは、世界最大の遺伝子ポートフォリオを提供しているGENDIA社で検査解析を行っています。

高林晴夫 Takabayashi Haruo 金沢医科大学FDD-MBセンター センター長・特任教授 医学博士

高林晴夫 Takabayashi Haruo

金沢医科大学FDD-MBセンター センター長・特任教授 医学博士

  • 1976年3月 金沢大学医学部医学科卒業
  • 1976年4月 金沢医科大学産科婦人科学教室入局
  • 1988年4月 スイス・チューリッヒ大学医学部 Kinderspital Zurich留学
  • 1992年11月 金沢医科大学産科婦人科学教室 助教授
  • 1999年4月 金沢医科大学総合医学研究所 助教授
  • 2005年10月 中国・瀋陽医科大学 客員教授
  • 2008年9月 金沢医科大学FDD-MBセンター センター長
  • 2014年3月 金沢医科大学FDD-MBセンター 特任教授

金沢医科大学特別研究奨励賞 受賞
世界産婦人科学会特別賞 受賞
産婦人科専門医・臨床遺伝専門医
金沢医科大学病院産婦人科NIPT外来を担当し、総計487例のNIPT遺伝カウンセリングに携わる。